なんなんですかね・・旧漢字って。
私は長年ビデオを作ってますけど、内容によってテロップで人名を打ち込むわけなんですよ。結婚式や吹奏楽でいえばエンドロール。音楽系発表会なら作曲者名。舞台でいえばキャスト名ですとか・・まあ、いろいろな苗字の方々を見てきました。
そんな中で特に多い「普通に変換しても出てこない漢字」言わば「旧漢字」ですね。これらを少し備忘録として記録しておくことにしました。
いついかなる旧漢字攻撃を受けようともガードを固めておけば「備え有れば憂いなし」。コピペで即効対処できるようにしておくことが円滑な編集作業の要なのであります。
ちなみにアイキャッチ画像の漢字は「中国漢字」で「ビイアン麺」と読むらしい。
さて・・ただ旧漢字を調べてコピペだけでは他サイトに腐るほど出ている。自分としては旧漢字(または出てこない漢字)との思い出を振り返りながら紹介していこうと思います。
そんなんいいからメンドイ漢字サイトを紹介しろや!な方はコチラをどうぞ。
10位 「 木ネ申 」
「さかき」と読みます・・。榊原の榊です。コレね、昔は普通に出てたんですよ。たしかWinXPのころかな。
どうやら上記の「木ネ申」がニセモノ(略字)で、本物はこの「榊」だそうです。ちなみに明朝フォントにするとあっさり出ますから試してみてください。
このブログ記事内では特定フォントに変えれないので申し訳ないのですが・・。まさかコッチが本物とはビックリしましたね~。でも上記の「さかきばら」さんって結構いますよね。
個人的には神事で使うサカキの葉っぽい略字のほうがカッコイイのにね。
9位 「 邉 」
渡邊、渡邉、鍋パーティー!もうパーティーですよ。ナベ!いくつあんのよ。ちなみにシンニョウも入れたバリエで24種類くらいある模様。
もうね、出ません!渡辺・渡邊・渡邉の3種類しかないです。
私はいつも辶に各パーツを当て込んでクイックタイトラー上で作ってました。外字エディターもありますが使いかたがよく分からないので勉強中です。
しかも明朝しかダメっぽい。分かりやすいサイトはコチラ。
8位 「 辻 」
これもね・・めんどくさい・・。何がってシンニョウの点ですよ。二つと一つ版なんですが、はっきり言って同じ漢字。問題はフォントです。
ほとんど点二つなんですけどプログラムや冊子に記述されてるのが一つだと迷ってしまう。まあ同じフォントにしておくのがベターですよね。
いやあ、漢字ってフォントで結構変わるもんなんですよ。
7位 「 齊 」
斉藤、斎藤、齊藤、齋藤・・ちなみに籘・籐が入るとカオスになります。
なんなんでしょ(サイトーさんゴメン)。目が悪いんだからさ、頼むよ!細かくしすぎだって!。
なんか数ある中でも「斎藤」は「斎」がオリジナルらしくて後は役場で間違えて記述されたことが所以らしいです。
たぶん渡邉のナベもそれくさいね。それで代々続いてるってどーよ(笑)笑えねーか・・
6位 「 瀨 」
ファっ?!間違い探しかよっ!瀬戸の瀬の旧字体ですね。「ライ」とも読む。「頁」がトランスフォームしたんですかね?刀っぽいのが付いてるので攻撃的とみた。
加瀬くんとか?早瀬さんとか?気をつけたいですね。
私はこの漢字のみならずゴチャゴチャしてるモノは全部確認するようにします。割とクレーム対象の3位以内に入ってますからね・・
どうも旧漢字な方々は他と違うことにプレミア感を見出し、誇りにしてる人が多いみたい。
5位 「 上が土の吉田 」
「吉のVer.土」! 多いよコレコレ!よーっく見ると「土」の下が上より少し長いの(笑)。吉田とかに多いから「吉」の旧漢字でしょうね。
もうね・・ホントに文字打ち込む人に対する挑戦状みたいなもんですよ旧漢字ってヤツわ。牛丼の吉野家も土の吉らしいよ。※違うって!
ていうか吉野家の看板ってナゼ限りなく黒に近いモスグリーンなの?そこに意味はあるの?。
もとい、かの総理大臣、吉田茂も土の吉田にこだわったそうな。知らんがな。
4位 「 﨑 」
ザキヤマの崎(ザキ)の立つ方です。嵜もありますけど。よくあるのがこの「 﨑 」。
だいたい文字打ちの仕事をなさってる方ならあたりまえに常用漢字レベルかと。特にないかな~。ちなみに僕はこの「﨑」をスタンディングオベー崎と呼びます。
3位 「 髙 」
コレもね~あるあるですよね~。ちなみに昔、小うるさい上司がいつも「ハシゴの高に気をつけろっ!」って脅すもんだから、新人君は常に普通の高でもハシゴの「髙」を打ち込んでしまいクレームが来たことがありました(笑)あんときはマジで笑えたな。
しかし心境が聞きたいね。このハシゴ酒の高の人達にどういうお気持ちなのかと私は問いたい。
「べつに・・」とか「いやまあ・・考えたことナイっす」とか?言うんでしょうけど?いざ?普通の高にしちゃうと?ムキになるヤツ、ハシゴ高~。
2位 「 胅 」
オッツオッツ!来ましたね月を失うと書いて「胅てつ」。ロストムーンこと我らが「櫛田 胅之扶」先生です。
え?何?知らない?あの吹奏楽の櫛田 胅之扶 大先生をですか?ジャポニズムの鬼、その曲は難解すぎて撮影が超絶メンドイことこのうえナッシングな御方ですよ。まず変換しても出ないです。
んでWindowsユーザーならIMEパッドからの、手書きからの、部首からの、目をこらしからの「やっと発見!」ではないでしょうか。
それくらいメンドイ漢字なのでコピペは必須なの。しかも人気作曲家なんで頻繁にコンクールとかで演奏するわけ。
しかも難解っぽいから審査員ウケもいーわけ。だから吹奏楽と無縁な人は無視してください。
1位 「 葛 」
葛ですね。葛西君とか?葛飾区とか?クズとも言う。その名の通り何しても出ないので外字で作るかテロッパーで作るしかないです。って思ってましたがコレもまたフォントで出せました(笑)
今までの苦労なんなん・・。フォントは「葛」を打ち込んでから「行書体」や「教科書体」で出ます。
なんか調べたら「JISコード」でフォントが決まってるらしくて、フォントで漢字が変わるのはそのせいらしいです。
説得力なくてスマン。あんま見ないけど作りにくさナンバーワンだったので1位に決定しました。フォントで出るんなら10位に格下げじゃ!
てか、ゴシックはムリなのでコイツを出したいなら明朝体で統一するしかないです。みんなは一人の為にです。もはや葛はスクールウォーズですよ。
番外編 「 原の日の上に点が無いバージョン」
「 原ver.日の上に点が無いヤツ」!点が逃げましたね。よほど原さんが嫌いとみえる。
コレもかなりレアドロップなんであんまり作ったことないんですが、エッジを太くしてから「エッジの色と同色のバー」を作って消した覚えがある。
この苗字の方は憶測ですが、スタンディング崎やハシゴ酒とは違いイキってる感は無いように思うね。
うん。やはり何か(点)をロストしちゃってるから喪失感があるのかもしれない。がんばれ、原の日の上に点がない原さん。
その名も 「 崇と祟 」
崇タカシですけど・・祟タタリと勘違いしたクライアントがブチ切れて電話かけてきたことがありました。1000枚出てたので「全部ヤリなおせっ!」とか・・。
ちょうどフォントがそれっぽく出ててね・・。コッチの間違いじゃないけど、間違えてる風に見えるということもあり全部やり直しましたよ・・。
フォントも分かりやすくしてさ。でも祟りって「あがめる」って意味もあるし、名前でもあるっちゃあるんだぜ。
まあ、正確な文字打っても相手に正確に読ませることができなきゃイカンってことが良く分かりました。みなさんも気をつけて。
コメント